- 創立年数:3~5年
- 従業員数:6~10名
- 業種:サービス
"地域の砦"を目指して。地域密着の総合法律事務所。
当事務所は、"ご依頼者の真の利益の実現"を使命とし、地域に根差した弁護活動を通じてファンの連鎖を産み、選ばれる法律事務所になることを理念としております。
所属弁護士は、様々な分野で法令・判例・実務の研究に努め、ご依頼者のご要望を見極め、正確な見通しを丁寧に分かりやすくお伝えし、柔軟な思考を基に、迅速・適切・確実にお応えする魅力溢れる法務サービスを提供したいと考えております。
弁護士と一丸となってご依頼者の利益の実現のためにお力添えいただける仲間を募集しております。
なお、令和4年9月時点で、葛飾区内最大の法律事務所となっております。
CLOSE UPクローズアップ 「人」
ご依頼者を感動させる仕事を目指して
角 学代表弁護士
仕事内容
一般民事、刑事、企業法務
やりがいを感じる時は
事務局員とワンチームで事件を解決し、感謝の言葉を述べられたときはやはり嬉しいです。法律業務は、弁護士だけで進めるイメージが持たれがちですが、事務局員との連携は不可欠です。チームで事件を解決したときは喜びもひとしおです。
目標、挑戦してみたいこと
地域社会に貢献するべく、依頼者のための全力弁護を胸に活動を続けていきたいと思います。他方、いい仕事はいい職場環境から、と考えており、所員ひとりひとりが気持ちよく働ける労働量になるよう必要に応じた拡大はしていきたいと考えております。
CLOSE UPクローズアップ 「社風」
対外的には紛争を扱いますが所内はアットホームです
社風エピソード
交渉、訴訟等の紛争を日常的に扱いますが、所内はとてもに平和です(そのような組織にしたいと考えています)。穏やかな人が多いです。
イベント・社内行事紹介
みんなでランチに行ったり、暑気払いや新年会など全員が全員と交流する機会があります。賞与と昇給の時期は個別にランチをしながら悩み事や不安な点などを聞く機会を設けております。
ピックアップ社員から
社内の雰囲気についてコメント
新年会や歓迎会等で夜、代表とっておきのお店に皆でお食事にいくことがあります(費用は代表もち)。
普段は事務所内でお弁当を持参したり、外で買うなどして、事務職員みんなでご飯を食べることが多いです。
全体的に若く、雰囲気の良い事務所だと思います。
MESSAGE求職者へメッセージ
入所時に,事務員の基本的な業務内容をまとめたマニュアルを配布し,業務内容や進め方を一からご説明いたします。
入所後は,弁護士や先輩事務員のアドバイスを受けつつ業務を行って頂きますので,業務のご不安はないよう努めさせていただきます。
皆様のご応募、お待ちしております。
COMPANY DATA企業概要
会社名 | 弁護士法人葛飾総合法律事務所 |
---|---|
事業案内 | 法律事務所 |
所在地 | 東京都葛飾区東金町1丁目42番3号 道ビル5階 |
代表者名 | 角 学 |
設立年月日 | 2018年10月 |
従業員数 | 弁護士3名、事務員3名 |
RECRUIT採用情報
募集職種 | 事務職員 |
---|---|
必要な能力・知識・経験 | 電話対応業務を含む1年以上の事務職経験。ワード、エクセルが使用できる方。細かい事務作業が苦にならない方で、かつ、将来的に正社員として勤務することを希望する方を募集いたします。 特に法律知識は必須条件といたしません。 |
雇用形態 | 有期雇用(契約期間6か月,更新有) ※6ヶ月経過後に正社員登用の意向をお伺いします。 |
勤務地 | 東京都葛飾区東金町1丁目42番3号道ビル5階 |
勤務時間 | 午前9時から午後6時 |
休日休暇 | 完全週休2日(土・日),祝祭日,年末年始,慶弔休暇 ※参考 2022年度の年間合計休日数123日 |
給与・手当等 | 月給19万4000円 残業代別途支給(※残業は殆どありません) ※別途会社負担による退職金(企業型DC)の積立あり ※正社員登用後の条件 初年度予定月給:20万円 法定どおりの有給休暇制度あり(1時間単位で利用可能です。) |
昇給・賞与 | ※正社員登用後 賞与:業績と勤務内容に応じて支給(昨年度実績年2回) 昇給:年1回 |
交通費 | 交通費支給 |
保険、福利厚生、その他待遇 | 社会保険完備(健康保険,厚生年金保険,労災保険,雇用保険加入) 年1回希望者にインフルエンザの予防接種あり(費用事務所負担,勤務時間内での実施) 書籍購入支援制度(仕事に関連する書籍の費用は事務所が費用を負担し購入いたします。) 1時間単位の有給休暇使用可能制度 |
この会社(仕事)を選んだ理由
葛飾区は23区で最も弁護士数が少なく、他方で人口は9位です。そのような(私の地元にほど近く)司法需要のある地域に貢献したいと考えたのがきっかけでした。